from the Early 80's
October 01, 2005
Daryl Hall & John Oates
"Voices" 1980 〜
この方たち、大好き。
ブラックミュージックに強い影響を受けたと自身も語っていますが、驚く点は彼らの消化吸収力。自分たちをインスパイアしたブラックミュージックを自身の音楽に取り込み、全く新しいスタイルに創り上げていったところに尊敬の念を覚えます。
また、ミュージシャンとしての基礎力にも敬服するものがあります。
彼らはあれほど高い完成度のアルバムをリリースしておきながら、それ以上の分厚いコンサートを披露してくれる。これぞプロ。アーティストだと思う。大阪公演感激だったもんな・・・。
わたくしの所蔵の中でブラコンでないものは僅少。彼らはその中での横綱級です。わたくしが彼らを愛聴する理由は、
■和声が美しく広がりがある
■和声に対しメロディーの織成すテンションが秀でている
■なにより曲、歌いに個性がある
■アレンジが小粋である
■リズムがどっしり座っている
からであり、これはブラコンを敬愛する観点と全く同じ。音楽ですからそうなんですけど・・・。でも彼らも多分そんな気持ちでブラコンを愛しているのだと思う。
だから、ブルー・アイド・ソウルという呼び方をあまりしたくないんです。
80年前半の愛する曲シリーズは、まず"How Does It Feel","Hard to Be in Love with You","Kiss on My List"です。これらの曲は和声、グルーヴの点で単なるロックとは言い難いでしょ。
"How Does It Feel"の出だしコード進行、その発想には驚きますね。基本は2度下からルートへの展開ですが、この緊張感ある和声選択には才能を認めざるを得ません。"Voices"からの曲は何れもHall & Oatesサウンドの芽生えがはっきり姿となって来ています。特に"Kiss on My List"は後世に残る名曲。
後は、"Private Eyes","I Can't Go For That (No Can Do)","One on One","Guessing Games"等に惹かれます。
"Private Eyes"はポップで楽しいですが"I Can't Go For That (No Can Do)"はとても個性的な展開で、いったいどんなところからこの曲のきっかけを掴んだのか、知りたくなるような作品です。他で聴いたことのない色彩感が彼らの素晴らしいところ。発想は大胆で個性的、且つセンスがとても細やかである。これは大物の証。
"One on One"は語りかけるようなメロディーが素晴らしい。この曲に関しては大阪公演でDaryl Hall自身が少しコメントを入れて曲紹介していました。当然プライベートなことはぼかしているのでしょうが(笑)彼もこの曲には想い入れが強いのだと思いました。
"Guessing Games"は和声が綺麗。和音のなだれ込ませ方に彼らの音楽性の豊かさがうかがえます。重量感はありませんがポップ感覚が楽しくて好きな曲です。
他にヒットした曲もありますが、和声、メロディー、ノリともにこれらには及ばない感じがします。
共通テーマ「ブラックコンテンポラリー’70’80」からは遠くなるので、掲載区分を考えますが、”ブラコン大好き”のほうで、今後派生的にご紹介したいと思うアーバンコンテンポラリーは、
Boz Scaggs,Ned Doheny,Robert Byrne
Isabelle Antena,Basia,Matt Bianco
Peter Allen,Bobby Caldwell,Fifth Avenue Band,Ben Sidran
Blow Monkeys,UK Players,Fashionなどなど。




















H2O

+Vote for Me PLS! Blog-Ranking
Finis Henderson ジャケット違い
あっらぁ〜!またジャケット違うやんかぁ〜

今のジャケットはこれ。邦題が「真夏の蜃気楼」(AOR系に引越しか?)だそうで、かなりさわやか。ミントなイメージなんだけど・・・音はこんな青系のイメージじゃぁないな。
実はねぇ。
元のジャケットはねぇ。きつかったんですわ。
元々この人はTVコメディアンなので、元ジャケデザインがギャグなのかどうか迷ってしまった。ファッションもかなり微妙。
・・っで、
Finisってどんな感じの人なのかというと・・・うぅ〜んとねぇ・・・
まず、画家にあこがれる女子中学生を想像してください。その子は頑張って、男前を描こうとしました。目指すはごぉっつう男前です。それも濃いめの顔立ちで、ちょっとやんちゃなアル・パチーノ系を狙った。
ところがその子、哀しいかな、もひとついけてなかった・・・。パチーノがスタローンに、それがビリー・ジョエルになり、描けば描くほど清水K太郎が入ってしまい・・・濃いめの目元ラインは、日活の悪役の下まつげみたいな感じに・・なってしまった・・あぁ・・・不細工。

それがこの元ジャケ。
お薦めは!(そこまで腐してお薦めはないやろ!)
"Skip To My Lou","Making Love"
プロデュースはアース様のAl McKay。
ゆっときますが曲は好いからね!。説得力無いかも知らんが・・。
軽めですけど結構いけてるから。本人も実は男前ですから・・・。
"Finis Henderson Making Love -1983-"
September 27, 2005
Debra Laws
"Very Special" 1981
綺麗なおねえさんは好きですか・・・
そりゃそですよねぇ〜。
上の兄ちゃんHubertはフュージョン界であまりにも有名。次男兄ちゃんRonnieは最初はアースに居たこともある。姉ちゃんのEloiseもブラコン系フュージョン実力派。
ときたら美人な妹は何を考えるか・・・。
兄ちゃんとのデュエット発売である。使えるもんはいっとけ!。
そんな訳で、Debra Lawsの"Very Special"。これはピカイチは。
カレーはココイチ。太子橋今市。捕物控は佐武と市。
"Debra Laws - Very Special"
Debraさん81年のアルバム"Very Special"は顔で買いました。
はっきり言って不純です。それでけぇっこぉ。
けぇっこ毛だらけ、猫灰だらけ。
でもとっても声がかわいい。きんきん系ですけど。
お薦めはやっぱりタイトル曲"Very Special"
。
正直言うと、兄ちゃんはいらんかったか。
あと、髪型が微妙。
Very Special
クチコミを見る
September 22, 2005
Jimmy Jam&Terry Lewis
Cherrelle "Fragile" 1984 〜 and so on
故Luther Vandrossへのトリビュート・アルバム『So Amazing: An All-Star Tribute to Luther Vandross』でプロデュースをつとめたJimmy Jam&Terry Lewis。今も、彼らが80年代ブラックミュージックのグルーヴを加速した人達であると信じて疑いません。
彼らの音楽活動の幅は広く、Alexander O'Neal、Cherrelle、Janet Jackson、S.O.S、Karyn White、Mary J. BligeからHuman Leagueなどまで、何れのワークにおいても個性と完成度の点で他を圧倒していました。
その音楽性において、何より鮮烈であったのは、スネアによるグルーヴ感です。それまでのハンドクラップに比較し、彼らの生み出す速度感には決定的な違いがありました。
他で感じた事の無い、光速に類する等速直線運動・・・のような感覚がありましたね。
ちんたらした音楽は下がれ下郎!みたいな。寄るんぢゃぁない!みたいな孤高さがあった。
スピード感を出そうとして、やたらと早回しのリズムを刻んだり、前のめりになったりして、聴衆を置き去りに空回りする音楽は残念ながら多数あります。そんな中で、”音楽”の流れを最も芳醇にするスネアのゲートタイムやリバースの重ね具合を心憎いほどドンぴしゃに聴かせ、衰える事の無いスピード感を演出してくれた点で、やはり彼らは一番であったと思います。
私は暫くの間、音楽をプロデューサーで選んでいました。最初は音の綺麗なTommy LiPuma、そしてパワーもセンスもあるQuincy Jones 、透明感とタイトさ溢れるKashif、そして・・・彼らという順でした。音作りの点ではJimmy Jam&Terry Lewisが当時のNo1だったように思います。90年代に入っても彼らの活動は活発でしたが、やはり初期の鮮烈なイメージが今も忘れられません。
Jam&Lewisのプロデュースでお薦めはCherrelle84年デビュー
"FRAGILE"
タイトル曲の"FRAGILE"
にはこっちが壊れそう。
"I Didn't Mean to Turn You On"
はロバート・パーマーもカヴァーした。
"Cherrelle : Fragile ... Handle With Care ."



Sunday,Monday,Tuesday・・・ええいっOne Weekと言わんかっ!
Cherrelleの初期のアルバムでは「高音・アウッ!!!」が健在。
・・・後はTabu全般。
"Saturday Love" イントロ部、バーでの会話が消えてます

"Janet Jackson~When I Think Of You~"



これも光速感がある曲。歌詞内容はちょっと・・・でも音のコンポジションは秀逸。
"human league - human"

S.O.S Bandの"Sands of Time" 1986に収録の


名曲に賞味期限はありませんね。
"The Finest"

Flyte Tyme Productions

リズム・ネイション1814 [CD] ジャネット・ジャクソン
このジャネットカワイイ!

コントロール
オール・フォー・ユー
Fragile
High Priority
前作"High Priority"頃から、かなり艶っぽくなり、
"Affair"ではタイトル、ジャケットにもそれが表れて来ます。Affair
Greatest Hits
Hearsay
S.O.S Bandの"Finest"イカシてます。
ついでにいっとけ!。The Best of the S.O.S. Band
Crash
+Vote for Me PLS! Blog-Ranking
September 19, 2005
巨星逝く Luther Vandross
"Never Too Much" 1981
故Luther Vandross氏に関して私はソロとしてのデビュー盤"Never Too Much"1981からの活動しか存知ませんでした。実際には76年からグループ活動(Luther)として2枚、Changeに参加での1枚のアルバムをリリースし、当時その実力は既に広く認められていたということです。
確かに、デビュー盤タイトル曲"Never Too Much"
を聴くと、タメといい歌いまわしといい、既に夜の帝王の風格が感じられる内容でした。デビュー盤リリースから"For Ever, For Always For Love"1982,"Busy body"1983へとアルバムリリースが続き、私はそれらを毎年手にしてゆくことになるのですが、この頃の同氏の音楽性は82年
"You're The Sweetest One"
に集約されるように思っています。
同氏はMarcus Millerの堅実タイトなベースをこよなく愛し、双方とも互いのアルバムに参加することが多かった(Suddenly/Marcus Miller/1983等)のですが、このアルバムを契機にMarcusは単なるベーシスト参加ではなく、リズムアレンジ等にも参加、音楽的に協調するようになります。"You're The Sweetest One"は、タイトなリズムを更に強烈にするベースと歯切れ良いギターに、ゆったりとストリングスが乗るという構成で、当時のLutherとMarcusのスタイル典型といって良い作品だと思います。

7月8日、ニューヨークのリバーサイド教会で葬儀が行なわれましたが、御家族や友人、ファン、多くのアーティストが参列、長年の友パティ・ラベルが故人のお母様の詩を朗読、スティーヴィー・ワンダーとアレサ・フランクリンが賛美歌を歌い、参加者全員で


葬儀前に故人を乗せた車が思い出のハーレム"アポロ・シアター"を訪れたということを聞いて目頭が熱くなりました。
トリビュート・アルバム『So Amazing: An All-Star Tribute to Luther Vandross』では、Jimmy Jam&Terry Lewisのプロデュースのもと、豪華な参加アーティストが敬意を込めて同氏のヒット曲をカバーしています。
名曲の褪せることはありません。
ご冥福をお祈りします。

ルーサーから愛をこめて〜ベスト・ビデオ集
Busy Body
Luther Vandross: Greatest Hits
So Amazing: An All-Star Tribute to Luther Vandross
+Vote for Me PLS! Blog-Ranking
September 18, 2005
Whispers

ご紹介したいのは、上記アルバムに収録の


彼女の電話がいつも話し中で、このままほっといたら通話相手の男の元へ行ってしまいそう・・・こりゃ緊急事態!って、そりゃとぼけた内容で、電話交換手に「割り込ませろ!」なんてお願いしちゃうくらいおばかな曲なんですけど・・・サウンドはとってもイカしてます。茶色系でとってもお薦め。
"The Whispers - Emergency 1981"



"The Whispers - Rock Steady"
Wspersだけのお話しではありませんが、この時代のブラコンアレンジとして特筆すべきは、ハンドクラップ(サンプリング)が用いられるようになった事だと思います。
それがスネアに力を与えた事で、この時期にブラコンのグルーヴ感が一気に現代的に成長しました。80年前後の大きな変化です。
このあたりの曲にはその萌芽というかグルーヴ変化のニュアンスがとってもよく表れています。
音楽的には一線を画しますが、スネアに力点を見出した点で、今後御紹介するTL&JJは、デジタルを駆使してそれをさらにコンテンポラリーに昇華した人達だと思います。
私は双方何れも否定しません。だってどちらもイカしてますから。




+Vote for Me PLS! Blog-Ranking
September 17, 2005
Fonzi Thornton
"The Leader" 1983
ブラコンシーン83年は良い曲わんさか!
カシフの個性が特に光ってる。
Fonzi Thorntonは声が良いですね。ブラックシーンではなくイメージが全く異なる分野の話になりますが、彼はROXY MUSICの"AVALON"で、名曲"More than this"他でコーラス参加しています。これはこれで名盤であることは言うに及びませんが、ここでご紹介するのは、Fonzi Thornton自身のアルバム"The Leader"
このアルバムではKashifはリズムアレンジメントに参加しています。でも"(Uh-Oh) There Goes My Heart"を聴く限り、リズムだけではなく曲全般にカシフの影響が見られますね。この曲が一番お気に入りです。このアルバム、それほど売れなかったように記憶していますが、中身の濃いなかなかの好アルバムなんです。
Kashifサウンド系ではありませんが"Beverly"はタイトでダンサブルなお薦めナンバーの一つ。"Be My Baby"はロネッツリスペクト。やっぱり少しだけこってりしてます。
ジャケットが厳ついので抵抗あるかも知れませんが、音はきれいですよ。
"( Uh Oh ) There Goes My Heart"
ザ・リーダー
The Leader
Be My Baby
Beverly
Sha N' Da (Happy Love Song)
(Uh-Oh) There Goes My Heart
Sayin' Goodbye (To Lonely Nites)
Perfect Lover
Forever Like This
+Vote for Me PLS! Blog-Ranking
Evelyn King
Evelyn "Champagne" King
Evelyn "Champagne" King もKashifプロデュースで輝いている一人です。 "I'm in love","Love come down"はスマッシュヒットしとして知られていますが、音楽的色気の点では是非とも"Back to love"をあげておきたい。
特に




"Back to love"は曲調として前述したI'm in love(少し茶色い)に比較し透明感があって煌びやかなところがブラコンらしい。この頃のm9th系の響きが今の内外ミュージックシーン全般に影響してますね。
よい音楽はノリが深くてうっとりしてしまう。 何て言うのか・・・400ccの単車でかっ飛ばす120km/hの感覚と、同速度のハーレーのどっしりとした安定感には、根本的な違いがありますよね。
ブラコンのグルーヴ感も同じだと思います。
"Back To Love"
アルバムヴァージョンを見つけました!
前回掲載していたダイジェスト?的なアレンジとは色気が異なります
"Evelyn King - Back To Love "
Kashif 最高なんだ!
83年あたりの話が続きます。
元BTEのキーボード奏者だったKashifのデビューは衝撃でした。
同氏は80年代最高のソングライター&アレンジャー&プロデューサーだと信じて疑いません。
実力は相当なもので、イヴェリン・シャンペイン・キング、メルバ・ムーア、ジョージ・ベンソン、ホイットニー・ヒューストン(邦盤では裏ジャケ写真が表になってる彼女のデビュー盤)、ハワード・ジョンソン、ケニー・G、他のアルバムに曲を提供したりプロデュース参加したりしています。
デビュー盤リリース時に川原町のリバーサイドで試聴し即購入、下宿に帰ってじっくり聴き始めたのですが、完成度の高さと音作りに圧倒されました。その日のうちに何度針を落としたか判りません。ついでにプレー中のレコードに紙ジャケまで落として線入っちまった。
ソングライターとしての魅力も相当あったので、その後暫くは前述したKASHIFプロデュースのアルバムを好んで求めるようになりました。独特のグルーヴ感あるベースラインと煌びやかな和声、アレンジが心地よく、サウンドイメージとして透明感があり、リズムはどっしりとタイトなのがこの人の特徴です。要は文句無し・・・という事でしょ。
本人活動としてその後アルバムのリリースもあったのですが、何れを聴いてもデビュー盤に優るものが無いように思います。やはりデビュー盤(青いシャツのジャケット)が最高!

デビュー盤でのお薦めは、全曲!なのですが、私のお気に入りは本人作ではないながら、A面ラストの"HELP YOURSELF TO MY LOVE "。アイラのギターが煌めくように美しい! こんなにセクシーで華麗なギターは、他では聴けないでしょう。32ビートの裏入りで、とてつもなくゆったりと音楽を奏でています。これ、大和民族には難しいな。圧倒的な文化の差を感じます。
この一曲はギターの持つ打楽器という側面を体で感じることが出来る名演です。ほんと綺麗ですから。
DON'T STOP MY LOVE"STONE LOVE"
"I JUST GOTTA HAVE YOU (LOVER TURN ME ON)"
"HELP YOURSELF TO MY LOVE "
RUMORS
SAY SOMETHING LOVE
THE MOOD
ALL
LALAも良い歌いしてる
オリジナルLPテイクよりラストが長い
↓ ↓ ↓
"Help yourself to my love "

Definitive Collection
クチコミを見る

Best
クチコミを見る
"Don't Stop My Love"
"Lover Turn Me On (I Just Got to Have You)"
"Help Yourself to My Love"収録
Music from My Mind

Best of Kashif
クチコミを見る

Love Changes
クチコミを見る
Kashif
クチコミを見る
+Vote for Me PLS! Blog-Ranking
September 15, 2005
Chi-Lites

シャイライツは日本での知名度はそれほど無いですが




どちらかというと茶色い感じのするあったかいグループです
私のお薦めは83年のアルバム"Bottom's Up"
引っ張り込むようなグルーヴは無いものの、アップテンポもまったりといい感じのアルバムです
お薦めは比較的ダンサブルな"Touch me","You take the cake"
"THE CHI-LITES ( Touch Me )"
"THE CHI-LITES ( You Take The Cake )"
September 14, 2005
’80年代前半は宝の山 ・・・Patrice Rushen
"Straight From The Heart" 1982

・・・のpart2。
Patrice Rushen


この曲は儚げです。でも女性の芯の強さをつくづく感じてしまう一曲。表現がピカイチなんだね。和声の美しさが特に光っています。ジャケットがこれまた美しい!わたくし、不純にもこれが動機でLP買ったんですが、曲を聴いて二度びっくり。ジャケットよりも更に音が綺麗!。
彼女はその後フュージョンに行ってしまいましたが(The meeting)この曲はアレンジセンス抜群の一曲で彼女のお洒落系サウンドの完成作だと思います。
"Forget Me Nots"

Patrice
CD化されるとおまけが一杯付いてくる
このアルバムには"Forget Me Nots"シングルヴァージョンも収録
やっぱりLPヴァージョンが好いと思うけど

Piano, Bass and Drums

September 13, 2005
’80年代前半は宝の山 ・・・Shalamar

・・・のpart1。
忘れられないのはジョディーが独立する前のShalamar


同曲はカワイ系ファンキーなギターフレーズに加え、メロディーラインの印象深さが圧倒的。とにかく喰い付くフレーズだった。個性がはっきりしていて印象から消えない曲だった。

84年のメンバーでは、ファッション、ヘアースタイルがころっと変わり、音楽的にもまったく違うバンドになってしまいますが、82年のアルバム"FRIENDS"に収録の"A Night To Remember"は、茶色系でホップする感覚が最高。ソラーレーベルです。
わたくし的には独立後よりも、Shalamarサウンドのほうがお気に入り。
"A Night to Remember"

The Best of Shalamar
ベスト・オブ・シャラマー
これはカップリング化されたアルバム
"A Night To Remember"リミックスも入ってる


September 08, 2005
Average White Band
"Cupid's in fashion" 1982
わたくしブラコンファン49歳、これはホワイトファンクですがアヴェレージの"Cupid's in fashion"はLPでずっと聴いておりました。
ぞっこんです。
LP盤はすっかり傷だらけ、殆ど蚊取り線香状態ですので、今年になってCDを買いなおしました。
ハミッシュとネッドのソングライターとしての才能がぴっかぴかに光っているアルバムですが、忘れて欲しくないのはKashif(BTE)作曲の"Easier said than done"。これ、名曲です!
この頃の曲は和声とメロディーがとにかく最高!今のブラックミュージックシーンとはちょっと異なり、タイトな中に美しさコケティッシュさがいっぱい!ダンサブルなものが多いところもうれしい。
この曲のハミッシュさんのファルセットは一段と心もとないですが、切々と訴える魅力があります。それがAWBのハーモニーとあいまってなんともいえない美しいアルバムに仕上がっていますね。この雰囲気、ジャケットにも出てます。私としてはAWBの中で一番おしゃれなアルバムだと思います。

メンバー構成的にも対極にあるHEATWAVEのノリと比較すると良くわかります。
"Cupid's in fashion"はファンク系から美しいブラコンナンバー、AOR系まで非常にバラエティーに富んだ好アルバムです。綺麗系ブラコンファンの方へのお薦めナンバーは前述の"Easier said than done"に加え、"I believe","Is it love that you're running from"
"I Believe" 一つあった!
"Easier Said Than Done" これもあった!!!
"Is It Love That You're Running From" ぶっちしたての貴女用

Cut the Cake
クチコミを見る

Pickin' Up the Pieces: The Best of Average White Band (1974-1980)
クチコミを見る

フリー・ソウル~クラシック・オブ・アヴェレイジ・ホワイト・バンド
クチコミを見る
"Cupid's in fashion"1982 最高に美しいアルバム
日本では評価が高くないのが残念

キューピッド・イン・ファッション
クチコミを見る
まだちょっと茶色い感じ

AWB
クチコミを見る
ライブだい!シャカもいるぜぃ!


Let's Go Round Again
クチコミを見る
+Vote for Me PLS! Blog-Ranking
September 06, 2005
Chaka Khan
”What cha' gonna do for me” 1981
ソングライターも嬉しかろう・・・

AWBのハミッシュ・スチュアートとネッド・ドヘニーの


押さえ気味に入ってからの歌い上げとドライブ感には脱帽、引っ張り込まれます。これも本気で歌った一曲だと思う。表現の幅がとてつもなく広い。プロデュースはGeorge Benson他多くのミュージシャンを手がけるArif Mardin。この人、いい仕事・し・て・ま・す・ねぇ。79年MASTERJAMのクインシーに優るとも劣らない出来栄え。
ダイアナ・ロスの全盛期は声が頭蓋骨からスカーンと出ていましたが、シャカは体全体からドッバ〜ンと出てますもんね。ここまで歌ってもらえれば、ソングライターも本望でしょう。
この頃の曲は心底メロディアスで和声が美しく、アレンジにも個性がありました。歌い手もさぞ心が入ったのだろうと思います。
”次にやる曲はあたいの最新シングルよ”ってな紹介から始まる、リリース直後の抜群のライブテイクをYouTubeで見つけました
直後だけにアルバムテイクに結構忠実、音画像の悪さは御勘弁
最初にソングライターとしてネッドと共に紹介されたハミッシュが後ろで赤いエピフォンを弾いてます
AWB中心にバンドが構成されているように思えますが
ペットとサックスはランディー&マイケル・ブレッカーが参加の様子
画像が悪くてわかりにくいですが、
このタイトでシュアーなドラムは敬愛するスティーブ・フェロンだと思う
"A woman in a man's world","I'm every woman"等にも感じるのですが、この曲は特に、Chakaの声域に対するkeyの据え方が実に素晴らしいと思う
歌いもノリも最高!
グルーヴィーとはこれを云うのですよ
"Chaka Khan - Whatcha Gonna Do For Me (Roxy 1981)"
"Chaka Khan - What Cha' Gonna Do For Me 1981"
名曲




ホイットニーも歌ったけれど・・・、やっぱりこれでっせ。

ベスト盤。"What Cha' Gonna Do for Me"収録

プリンスまでやっちゃう。
GM Melle melが利いてる


Stevieのハープがグンバツ。

"What Cha' Gonna Do for Me"オリジナル収録
アルバムで聴いてもらえると本人も嬉しいと思う
ビートルズからチュニジアの夜まで入ってるよ



上記のビデオはこのDVDから
以前のLD版よりも曲数少なめなのが残念

+Vote for Me PLS! Blog-Ranking